この記事では、堤防からの泳がせ釣り(のませ釣り)のやり方について紹介します。
サビキ釣りは調子の良い時は100匹単位でアジやサバを釣ることが出来ますが、正直飽
きてしまいますよね…
たまには違う魚を釣りたいけど、また新たに道具や仕掛けを揃えるのにはお金もかかるし、難しい釣りを覚えるのは面倒くさいですよね。
そんな方にオススメしたいのが『泳がせ釣り』です!
仕掛けが簡単で、お金も掛からず、予想外の大物に出会えるチャンスがありますよ!
目次
泳がせ釣り(飲ませ釣り)とは
アジ等の魚を生きたまま泳がせて、アジ等の小魚を捕食している大型の魚を狙う釣り方。
魚を飲み込むまでジックリ待ってフッキングするので、『飲ませ釣り』とも呼ばれます。
泳がせ釣りで狙える魚
泳がせ釣りは基本的にはフィッシュイーター(小魚を捕食する魚)である大型の魚を狙う釣りです。
堤防から狙える魚としては
・マゴチ
・スズキ
・青物系(ブリ、ヒラマサ、サワラ)
どれも高級魚で、まさにわらしべ長者!!
やらない理由がありませんね(笑)
泳がせ釣りのやり方
泳がせ釣りの手順は
- エサになるアジを釣る
- 泳がせ釣り用の仕掛けにアジを付けて投入
- 待つ
1.エサになるアジを釣る
エサとなるアジですが、15cm程のアジゴがベストです。
アジが大きいと食べにくいですし、アジが小さいと弱るのが早いです。
また、まとめてアジを釣ったらブクブクやスカリで活かしておきましょう。
2.泳がせ釣り用の仕掛けにアジを付けて投入
アジを針に掛ける際は出来る限り素早く行いましょう。
素手で触り過ぎると弱ってしまい、集魚力が低下します。
針を掛ける位置は様々ありますが、初心者の方は『鼻掛け』で良いでしょう。
出典:南紀和歌山の釣太郎
3.待つ
ドラグを緩め、魚がエサを食ったらラインが出るようにしておきます。
ドラグを締めたままですと、そのまま海へタックルが引き込まれてしまいます!
強さは、手で引っ張って簡単にズルズルと出るぐらい弱くて大丈夫です。
4.合わせる(フッキング)
魚が餌であるアジを食べると、ラインが勢い良く出ていきます。
ですが、直ぐには合わせない!
合わせたい気持ちを押し殺して、魚が餌を飲み込むまで少々待ちましょう。
約2~3分待てば大丈夫です。
ドラグを締め込み、思い切り竿を上げてフッキングしてください!
魚が針に掛かれば、グングンと引きますのでゆっくりとリールを巻き、魚を手繰り寄せましょう!
・ラインが走ったら直ぐには合わせない!
・フッキングは躊躇せず力いっぱい!
泳がせ釣りにおすすめのタックル
対象魚別に様々なおススメタックルを紹介しているサイトがありますが、私は全ての魚種を下のタックルを使って釣っています。
理由としては、魚種別に色々揃えるとお金が掛かるからです(笑)
手軽な釣りなので、なるべくお金を掛けずに楽しむのが一番だと私は思います!
竿
9ft台のシーバスロッドor磯竿4号4.5m
5m台の竿だと堤防で使い難いので、4m台の竿がおススメです。
リール
ダイワなら4000番、シマノなら5000番のスピニングリールが使いやすいです。
ライン
ナイロンラインの5号
この太さがあれば、不意に青物が来た場合でも対応できます。
仕掛け
仕掛けは市販の物が使いやすく、強度も高いので慣れないうちは、市販の仕掛けを使用しましょう。
泳がせ釣りの3つのコツ
- エサを投入する時は、少し沖の方へ投げる
- 魚がエサを食いラインがどんどん出て行ってもフッキングせずにしばらく待つ
- エサの鮮度もキャッチ率を高めるコツです
投げる強さに注意。エサがちぎれます…
目安としては、約2〜3分。
私は30〜60分に一回、エサであるアジが元気かどうかチェックしています。
まだ活きていても、少し元気がないようだったら潔く変えましょう。
泳がせ釣りについてのまとめ
- サビキ釣りに飽きた初心者のステップアップに最適。
- タックルは安物でいいので、大物に耐えられる物を。
- フッキングはしっかりとエサを飲み込ませてから。
- エサの鮮度が釣果を左右する。
泳がせ釣りは、特に難しい事をすることなく高級魚や大物を釣ることができる釣りです!
また、釣具も高価なものを必要としないところも大きな魅力です。
サビキ釣りに飽きた方や、たまには防波堤でボーッと釣りをしたい方にオススメなので是非チャレンジしてみて下さいね♪